日本未来科学館にいきました
4月28日(日)
久しぶりに日本未来科学館に行きました。
科学館と言えば、この地球儀です。
立ったままで見上げていると首が疲れます。
絨毯が敷かれているので、寝転がってしまいましょう。

企画展は「工事中!」です。

見たことのある重機もあれば、見たこののないものもありました。
このような機体を一人で操作するのは大変そうです。

350tクレーンの先端は、カブトムシの角のようです。

常設展では並ぶ必要がない、この模型が楽しめました。
「ハザード」である赤い玉により、災害の発生状況をシミュレートしています。
ここでは、左上に地震の原因が徐々に蓄積され行きます。
大きいときもあれば、小さい時もあります。
災害によって、倒れる人、モノが少しずつ変わります。

科学館には、子供たちがたくさん来ています。
彼ら、彼女らの多くは、エスカレーターを使わずに階段で上り下りをしていました。


この後、チームラボボーダレスに向かいました。
久しぶりに日本未来科学館に行きました。
科学館と言えば、この地球儀です。
立ったままで見上げていると首が疲れます。
絨毯が敷かれているので、寝転がってしまいましょう。

企画展は「工事中!」です。

見たことのある重機もあれば、見たこののないものもありました。
このような機体を一人で操作するのは大変そうです。

350tクレーンの先端は、カブトムシの角のようです。

常設展では並ぶ必要がない、この模型が楽しめました。
「ハザード」である赤い玉により、災害の発生状況をシミュレートしています。
ここでは、左上に地震の原因が徐々に蓄積され行きます。
大きいときもあれば、小さい時もあります。
災害によって、倒れる人、モノが少しずつ変わります。

科学館には、子供たちがたくさん来ています。
彼ら、彼女らの多くは、エスカレーターを使わずに階段で上り下りをしていました。


この後、チームラボボーダレスに向かいました。
コメント